News
2025.06.29
電験(電気主任技術者)について
「電験」とは「電気主任技術者試験」の略で、電気設備の保安・管理を行うために必要な国家資格です。
「電気工事士」と「電験(電気主任技術者)」はどちらも電気設備に関わる重要な資格ですが、役割・責任・作業内容が大きく異なります。
電気工事士:実際に手を動かす人(施工)
電験保持者:工事が終わった設備を保守・監督する人(管理・責任者)
キャリアステップの例として、「第二種電気工事士を取得」→「第一種電気工事士を取得」→「電験三種を取得」といった感じになります。
また、電験三種の合格率は全体平均で 10〜15%前後と難しい試験になります。
今後のキャリアの中の選択肢の1つとして考えていくのも良いでしょう!
